過去のお知らせ

日本動物実験代替法学会 技術講習会「3次元培養皮膚モデルの活用」について

 日本動物実験代替法学会(以下、代替法学会と称す)の主催による技術講習会が共立薬科大学芝校舎(東京都港区)で開催された。
当初、3次元培養皮膚モデルによる代替法試験に対する技術講習会として開催予定であったが、諸般の都合で学術講演会となった。
今回の主な内容は、以下の通りであった。

  1. 「3次元培養皮膚モデルを用いた経皮吸収に関する検討」と題して城西大学薬学部の杉林 堅次先生より講演があった。
    ・3次元培養ヒト皮膚モデルを介した経皮吸収性を考える場合には「Fickの拡散則」に従うヒト皮膚
     や動物皮膚を介した物質の透過動態を正しく理解する必要がある事。
    ・3次元培養ヒト皮膚モデルの「LSE-high:Living skin equivalent-high(東洋紡社製;以下、
     LSE-highと略す)」を用いて物質の透過性を「Fickの拡散則」に基づき解析した結果、短時間で
     ヒト皮膚透過性を予測できるモデルとして使用できる事。
    ・LSE-highを用いた物質の刺激性を評価した結果、ヒト皮膚パッチテストや動物皮膚での
     Draize scoreによる皮膚一次刺激性試験の代替法試験としてLSE-highを用いたMTT試験の確立が
     示唆された事。

  2. 「3次元培養皮膚モデルを用いた皮膚毒性の評価」と題して国立医薬品食品衛生研究所の小島 肇先生より講演があった。
    ・2007年4月、ECVAMでバリデーションが終了した試験法に対して第三者評価を行う機関である
     ESAC(ECVAM Scientific Advisory Committee)が、3次元培養表皮モデルである
     「EPISKIN」を用いて皮膚刺激性評価が可能との認証を発表した。
    ・代替試験に関しては、REACHの第1条1項でも代替法の促進が謳われている事から、今後益々
     重要な試験法となるとの事。

  3. 「3次元培養皮膚モデルを用いた薬剤評価」と題して資生堂ライフサイエンスの天野 聡先生より講演があった。
    ・表皮と真皮の境界面に存在する基底膜に注目した発表であった。
    ・基底膜が傷害を受ける事で、表皮と真皮の相互作用の乱れを誘引し、機能異常を誘発することで
     皮膚の老化を促進すると考えられているが、当該モデルでも同様の作用が確認できた事。
    ・当該モデルを用いた解析からMMPs(基底膜分解酵素)*、uPA-plasmin系が表皮基底膜の障害
     を誘発する事。
    ・ゆず種子抽出液を当該モデルで評価した結果、基底膜の状態を良好に保つ作用があり、表皮細胞の
     分化を良好にした事。
  4. *MMPs(matrix metalloproteinase):基質分解酵素の一種で、細胞外基質を分解する酵素の総称。体細胞の組織の制御因子として重要であるとの認識が高い。分泌制御異常の代表的場合としてMMP-3が慢性リュウマチ(RA)の臨床指標として保健適用収載されている。

(2007年11月20日開催の技術講習会より)

<<「過去のお知らせ」一覧へ戻る



E.S. Support

株式会社 イ-・エス・サポ-ト





▲ページトップ